次のコンサートが決まりましたらお知らせします。
「〜絵本と詩とピアノの世界から〜死を考える・生きるを考える」
ひにち:2019年3月23日(土曜日)13時開場 13:30〜15:30
ところ:東京都新宿区 東京女子医科大学弥生記念講堂
入場料:無料(東京女子医科大学看護学部の市民公開講座です)
生命倫理学を専門にする足立智孝氏・家族看護学/愛着理論の池田真理氏とタッグを組んでの企画です。
高橋在也: ピアノとお話
足立智孝: お話とワークショップ
池田真理: オーガナイズ
「死を考える・生きるを考える」というのは、様々な角度から、これからの社会に大事なテーマになると考えてますが、
ミニレクチャー・ワークショップ・ピアノという組み合わせでできて、ちょっと自分にとっては「夢」のイベント感があります。
会場の弥生記念講堂が、とても良いホールで、楽しみであります。
初の東京でのコンサート的な機会ですね。
「Everbook Street〜未知の路(みちのみち)〜」
ひにち:2019年1月27・28日(日曜日・月曜日)10:00〜16:00
ところ:千葉県大多喜町:大多喜ハーブガーデン
朗読:どいかや ピアノ:高橋在也
絵本作家どいかやさんの作品『ことりのピチコ』ほかを、
どいさんがリーディング&わたしが音楽を添えて。
ピアノ:高橋在也
本の世界や詩の世界を音楽にして。
ピアノでお届けするコンサートです。
会場のアクセスは、以下をどうぞ。
http://herbisland.co.jp/free/access
「Everbook Street」のフェイスブック・イベントページは、以下をどうぞ。
春を呼ぶコンサート
2018年3月17日(土)
高橋 在也(ピアノ)
長野県 安曇野市豊科近代美術館
曲目:
1、森 2、ああ空遠く(高橋元吉の詩より) 3、記念の石(R.M.リルケの詩より)
4、冬夜(高橋元吉の詩より) 5、いちじくの葉(中原中也の詩より)
6、永訣の朝(宮沢賢治の詩より)7、ルネサンス(再生、L.ドゥーベルの詩より)
8、ロマン・ロラン日記1931 9、美しい河(高橋元吉の詩より)
アンコール:心の灯
美術館のブログで紹介くださいました。
思索の灯 高田博厚没後30年記念イベント
2017年6月17日(土)
妻沼絢子(朗読)、 井村果奈枝(チェロ)
渡邉賢治(ヴァイオリン)、 石原麻伊(絵画)
高橋在也(ピアノ)
埼玉県東松山市:松山市民活動センター ホール
曲目:
「朗読・弦楽・ピアノによるファンタジー:高田博厚と彼をめぐる詩人・作家たちの文章から」
まほろばに宿る(高橋在也)
ああ空遠く(高橋元吉詩作品より)
幻の海(高橋元吉詩作品より)
人は死んだ者は...(西田幾多郎の文章より)
高村光太郎へ(高田博厚の文章より)
ロマン・ロラン日記(高橋在也)
心の灯(高橋在也)
「思索の灯」コンセプトアート:
石原麻伊「まほろばに宿る」(2017年)
コンサート「思索の灯」のコンセプトは、
「彫刻家が思索する心のランプにともされる、彼が敬愛した人たちの心」
という、ちょっと不思議なものです。
日本画家の石原麻伊さんにお願いして、
このコンセプトを彩る素晴らしい作品を制作いただきました。
「まほろば」とは古事記に出てくる古い日本の言葉で、
「とても良い場所」という意味だそうです。
心の灯(こころのひ)
2016年3月5日(土)
高橋 在也(ピアノ)
曲目:
「記念の石」R.M.リルケ『オルフォイスへのソネット』より
「人は死んだ者は...」西田幾多郎『国文学史講話』より
「詩の礫」和合亮一『詩の礫』より
「永訣の朝」宮沢賢治『春と修羅』より
「運命の氷河」高橋元吉『草裡Ⅰ』より
高橋在也『二十四の旅』より
音の文(おとのあや)SPECIAL 2
2015年9月12日(土)
高橋 在也(ピアノ)
曲目:
中原中也『山羊の歌』より「汚れっちまった悲しみに…」「帰郷」
未発表詩篇より「いちじくの葉」「小川が青く光っているのは」「朝」
高橋元吉『遠望』より「秋」「幻の海」
『耽視』より「美しい河」
『草裡Ⅰ』より「ああ空遠く」
伊藤信吉『上州』より「旅」